1. ホーム_____
  2. 独り言 目次_____
  3. 独り言 5



事務局員の独り言 銃の所持に向けて(5)

1!2!3!4!ヨロシク! (2016/2/6)

(スキート射撃について)

さて、射撃教習に向けて「12番の9号」を購入したあなた。

あなたは、スキート射撃での教習になります。

♪ 1!2!3!4!ヨロシク!

5!6!7!8!落として!

オレンジのお皿をきっと撃ち落として! ♪

SKE48の歌じゃありませんが、SKEET射撃場には、

射座は8つあります。

(写真 射座の配置)

skeet

スキート射撃競技では、左手のプールハウス、

右手のマークハウスから放出される

クレー標的を狙って射撃します。

(写真 スキート射撃場)

skeet

「12番のナナハン」を使用して、

トラップ射撃場で教習射撃をした人たちは、

クレー標的が様々な方向に放出されましたが、

スキート射撃場では、様々な方向に動くのは、

あなたのほうです。

スキート射撃場では、

プールハウスとマークハウスからは、

いつでも同じ方向、同じ角度で放出されます。

(写真 スキート用射出装置)

skeet

しいて言えば、左右同時に放出したり、

タイマーをつけて、合図に対して

時間差攻撃で放出したりして、

射手をもてあそびます。

教習射撃では、もっとやさしい方法で

射撃しますので安心してください。

また、8番射座のような難しい(でも楽しい)

射座も使用しません。

(写真 8番射座での射撃)

skeet

実際には、

1!2!3!6!ヨロシク!

7!後、任意で!落として!

と、使用する射座は限られているようです。

(写真 7番射座での射撃)

skeet

12番のナナハンでの射撃教習でも同様ですが、

安全装置は使用するなと教えられます。

実際には、信用するなという意味ですが。

安全装置は銃の用心金周辺、または、

機関部周辺についている装置で、

引き金を引いても、

撃針が落ちないようにする機構です。

(写真 安全装置)

skeet

しかし、この安全装置は衝撃を加えると

内部機構が外れることがあります。

ぜんぜん、安全ではありませんよね。

だから、「使用するな」となるわけです。

安全装置を過信せずに、「ダッポー」、

「銃口を人に向けない」を

励行すれば安全は確保できます。

テレビなどで「銃が暴発」と言われることがありますが、

実包から散弾が勝手に飛び出す訳はありません。

必要のない場所で実包を薬室に装填しておいて、

引き金を引くか、引かずとも人が衝撃を加えて、

撃針が動いて雷管を叩き、

実包から散弾が発射されるのです。

その時に、矢先が人の方向に向いているとき、不幸な事故が起こります。

安全装置を過信すると、

射撃競技時に引き金を引いても発射せずに、

「すいません! アンゼンかかってました!」とか、

狩猟時に獲物に向かって引き金を引いた時に、

「あれ?」ということになります。

「?あれ?」と、周りに助けを求めようとしたあなた、

その時、銃口はどこを向いていますか?

危険ですね。気をつけましょうね。

教習射撃では、銃を構えたときの人差し指の位置に

ついても厳しい指導を受けます。

銃の保持の仕方についても指導を受けます。

しかしながら、ここだけの話ですが、

教習指導員によって、指の位置、銃の握り方、

薬室への実包装填の仕方の指導方法が

微妙に変わってきます。

(写真 人差し指の位置)

finger

また、銃を持って歩くときに、銃口を上に向けて歩くか、

下に向けて歩くか、これも教習指導員によって変わってきます。

さすがに、横に向けては歩きません。

銃口が人のほうを向きますからね。

指導を受ける側にとっては迷惑な話ですが、

これが現実です。

銃を所有して、クレー射撃場に行った時に、

「あんた、どこで習ってきた!?」なんて

言われることもあります。

その時に、「え~、OOで・・・」なんて正直に答えると、

「OO」の射撃場に行きづらくなりますよ。

また、三年ごとの銃の更新に必要な技能講習の時に、

△△射撃場で「俺はOO射撃場でこう習ったんだ!!」なんて

言うと、△△射撃場で技能講習に合格できなくなりますよ。

「郷に入れば郷に従え」の精神で行きましょう。

どちらも間違いは教えていません。

指導方針の差、でしょうかねぇ・・・。

これ、事務局員の実感デス。

さて、次回は、「上を下への大騒ぎ」と題して、

銃にまつわるお話をしましょう。

補足事項

スキート射撃による教習射撃については、 

警察庁丁保発第27号(平成27年1月30日)

警察庁生活安全局保安課長通達

「技能講習実施基準の制定について」において、

射撃場の構造別に、使用する射台についての記述があります。

ご参考までに。


このページのトップに戻る


事務局員の独り言 目次ページに戻る


トップページに戻る



inserted by FC2 system